兒童自然生態展
連環の諸相:日本統治時代の台湾とロシア人

連環の諸相:日本統治時代の台湾とロシア人

Various aspects of the relations: Taiwan and Russians in the Japanese rule era

  • 定價:870
  • 優惠價:9783
  • 本商品單次購買10本85折740
  • 運送方式:
  • 臺灣與離島
  • 海外
  • 可配送點:台灣、蘭嶼、綠島、澎湖、金門、馬祖
  • 可取貨點:台灣、蘭嶼、綠島、澎湖、金門、馬祖
  • 台北、新北、基隆宅配快速到貨(除外地區)
載入中...
  • 分享
 

內容簡介

  本書將研究範圍界定在日本、臺灣、俄羅斯,以此三國間的文化交流歷史及諸多面向之實證探究為主要課題,從而檢視各自之相互認識、相關關係及其變化。
 
  具體而言,主要探求的是與前述三國相關之人事物,尤其是曾造訪日本統治下的臺灣的俄羅斯人之事蹟,進而闡明三國之間的文化連結。例如,俄羅斯之東洋學者、民族學者涅夫斯基(Nikolai Aleksandrovich Nevsky)的臺灣原住民族研究即為一例。其研究不僅聚焦原住民族,同時牽繫起同一時代的日本、臺灣、俄羅斯,研究內容可謂與三國間的歷史環境、文化史脈絡密不可分。因此,毫無疑問地,其研究亦可進一步解讀為三國交流下的成果。
 
  本書藉由探究、解讀此類事例以解析闡明以往在日俄交流史、日臺關係史的區別下未曾涵蓋的歷史相關性與交流多面性,並提示「全球視野下的亞洲交流史研究」此一新議題。
 
  本著は日本・台湾・ロシアを研究範囲に定め、三国間の文化交流の歴史、およびその諸側面の実証的探究を中心課題とし、それぞれの相互認識、相関関係とその変容の検証を試みている。
 
  具体的には、三国に関連した人物、出来事、事象、特に日本統治下の台湾を訪れたロシア人の事跡を追求し、そこから三国間の文化的連環を明らかにした。例えば、ロシアの東洋学者、民族学者ネフスキーの台湾原住民族研究。それ研究は原住民族のみならず、同時代の日本・台湾・ロシアを取りまいた歴史的環境、文化史的文脈とも密接不可分で、まぎれもなく三国交流がもたらした成果としても読み換えられる。
 
  こうした事例の探究と解読を通して、従来の日ロ交流史や日台関係史の区分には収まらない歴史の相関性、交流の多面性を解明し、「グローバルな視点で見るアジア交流史研究」の新しい試みを提示する。
 

作者介紹

作者簡介
 
塚本善也(つかもと ぜんや)
 
  早稻田大學文學研究科俄國文學專攻。博士(文學)。中國文化大學日本語文學系副教授。專長為日俄台之比較文化、文化交流史。著有《音樂家江文也與日本》、《台灣原住民族鄒族指導者的時代及其生涯:高一生研究》、〈葉理謝耶夫之台灣訪問相關考察:以《福爾摩沙報告》為線索〉(《天理台灣學報》第27號)等著作、論文。
 
  早稲田大学文学研究科ロシヤ文学専攻博士(文学)。中国文化大学日本語文学系副教授。専門は日ロ台の比較文化、文化交流史。主な著書・論文に『音楽家江文也と日本』、『台湾原住民族ツォウ族の指導者の時代とその生涯―高一生研究―』、「エリセーエフの台湾訪問をめぐる考察―『フォルモサ報告』を手がかりとして―」(『天理台湾学報』第27号)など。
 

目錄

序章
一、研究課題・問題設定
二、研究の対象・方法
三、本書の構成・内容

第一章 パーヴェル・イビスと「フォルモサ紀行」
はじめに
一、イビスの経歴と「フォルモサ紀行」のテキスト
二、イビス来台の背景―「台湾出兵」
三、イビス来台の目的と台湾調査
四、イビスのまなざし
小括

第二章 博物学者モリトレフトの台湾調査
はじめに
一、モリトレフトの経歴と仕事
二、来台の背景①―19世紀博物学史概観
三、来台の背景②―抵抗と安定
四、調査ルート、日程および目的と結果
五、モリトレフトのまなざし
小括

第三章 大主教ニコライと日本ハリストス正教会による台湾伝道
はじめに
一、台湾における宗教事情概観
二、ニコライと台湾伝道論議
三、台湾伝道者について
四、在台日本人信徒とロシア人
五、在台正教会をめぐる諸問題
小括

第四章 ネフスキーから見る日本と台湾―『ツォウ語方言資料』を中心に―
はじめに
一、台湾およびツォウ族を取りまく歴史的社会的状況
二、『ツォウ語方言資料』をめぐって
三、『ツォウ語方言資料』のテキストの「注釈」
小括

第五章 音楽家の出会い/文化の交通―チェレプニンと江文也―
はじめに
一、江文也―出会い以前
二、チェレプニン―出会い以前
三、チェレプニンの日本訪問
四、江文也とチェレプニンの交流をめぐって
五、チェレプニンの仕事、教え
小括

最終章

付録『ツォウ語方言資料』;テキストの翻訳
参考文献
あとがき
人名索引
事項索引
 

詳細資料

  • ISBN:9789863504009
  • 叢書系列:日本學研究叢書
  • 規格:精裝 / 372頁 / 15 x 21 x 2.5 cm / 普通級 / 單色印刷 / 初版
  • 出版地:台灣
 

內容連載

序章(抜粋)
 
一、研究課題・問題設定
 
日本、ロシア、台湾の三国間にはかつてどのような交流があったのか。それはいかなる歴史的環境、世界史的文脈のもとで起きたのか。
 
この問題意識のもとに、三国に関わる出来事や人物、特に日本統治下の台湾を訪れたロシア人に注目し、これまで顧みられることのなかった交流の軌跡を検証し、そこから浮かびあがる日本、ロシア、台湾の連環を明るみにすること。本書はこうしたことを研究課題とする。
  
周知の通り、日ロ間、日台間には多方面で長く複雑な歴史がある。第二次大戦までを大まかに振り返っても、次の出来事があげられる。
 
国際関係は友好的なものばかりではない。たとえば、日本人のロシアに対する不信感やいわゆる「恐露病」は今日でも根強い。1891年の大津事件で、来日中の皇太子ニコライを切りつけた巡査津田三蔵の返答はその一例である。凶行理由を問われ、津田はこう答えたといわれる。
 
露国が我が日本国に交際するや樺太交換以来日本国より彼れ露国を利することあるも彼れ露国より我が日本国を利したることなく、古来我が日本国を横領せんとする露国その皇太子は、我が日本国の地理地形を視察し他日横領せんとせらるる便宜に供するため御来遊になりたるものなりと信ず。もしこのまま露国皇太子殿下を生かして御還し申せば他日必ず我が日本国を横領に来らるる御方なるを以て我が国のためやむをえず露国皇太子の生命を戴かざるを得ざる次第なり。(波線引用者)
 
このような脅迫観念、感情的な偏見にとり憑かれたのは津田のみではなかった。幕末の駐日イギリス公使オールコック(在1859-1864)は、大津事件のはるか以前にこう指摘していた。日本人は諸外国からの武力行使はないと高をくくりながらが、「ロシアだけは例外だ。日本人は、ロシアを本当に恐れている」、と。
 
しかし、明治以降、日本人がロシアの文学に学び、芸術を享受してきたことは、まぎれもない事実である。ロシア通で知られた、明治のジャーナリスト大庭柯公(1872-?)はこう書いている。

最近瀏覽商品

 

相關活動

  • 【人文社科、生活風格】堡壘文化|奇光|雙囍|廣場,電子書聯展, 單本88折,雙書82折!
 

購物說明

若您具有法人身份為常態性且大量購書者,或有特殊作業需求,建議您可洽詢「企業採購」。 

退換貨說明 

會員所購買的商品均享有到貨十天的猶豫期(含例假日)。退回之商品必須於猶豫期內寄回。 

辦理退換貨時,商品必須是全新狀態與完整包裝(請注意保持商品本體、配件、贈品、保證書、原廠包裝及所有附隨文件或資料的完整性,切勿缺漏任何配件或損毀原廠外盒)。退回商品無法回復原狀者,恐將影響退貨權益或需負擔部分費用。 

訂購本商品前請務必詳閱商品退換貨原則 

  • 三采全書系
  • 歐萊禮社方展
  • 尖端月